映画女王陛下のお気に入りのネタバレと感想!アビゲイルは本当に悪女?

映画

18世紀のイングランド。
実在したアン女王とその側近、サラ・チャーチルとアビゲイル・メイシャムが繰り広げる宮廷内の女同士の駆け引きと戦い、といった映画です。

登場人物は全て実在した人物で、起こった事件も歴史の通りなのですが、歴史的事実をベースにして、宮廷内で繰り広げられた3人の女性が織りなす昼ドラ的な泥沼状態という形で映画は進んでいきます。

歴史的な背景を知らなくても十分に楽しめますが、ボク個人は歴史が大好きなので、やはり見終わってから歴史的背景を調べてしまいました。

それは別でお話したいと思いますので、今回は映画のネタバレも含めた感想を紹介していきたいと思います。







予告動画はこちら

簡単なあらすじとキャストの紹介

「ロブスター」「聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア」で注目を集めるギリシャの鬼才ヨルゴス・ランティモス監督が、18世紀イングランドの王室を舞台に、女王と彼女に仕える2人の女性の入り乱れる愛憎を描いた人間ドラマ。
2018年・第75回ベネチア国際映画祭コンペティション部門で審査員グランプリを受賞し、女王アンを演じたオリビア・コールマンも女優賞を受賞した。

18世紀初頭、フランスとの戦争下にあるイングランド。

女王アンの幼なじみレディ・サラは、病身で気まぐれな女王を動かし絶大な権力を握っていた。

そんな中、没落した貴族の娘でサラの従妹にあたるアビゲイルが宮廷に現れ、サラの働きかけもあり、アン女王の侍女として仕えることになる。

サラはアビゲイルを支配下に置くが、一方でアビゲイルは再び貴族の地位に返り咲く機会を狙っていた。

戦争をめぐる政治的駆け引きが繰り広げられる中、女王のお気に入りになることでチャンスをつかもうとするアビゲイルだったが……。

出演はコールマンのほか、「ラ・ラ・ランド」のエマ・ストーン、「ナイロビの蜂」のレイチェル・ワイズ、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」のニコラス・ホルトほか。

【キャスト】

アン女王: オリビア・コールマン

アビゲイル・ヒル: エマ・ストーン

サラ・チャーチル: レイチェル・ワイズ

ロバート・ハーリー: ニコラス・ホルト

サミュエル・マシャム: ジョー・アルウィン

引用「映画ドットコム




ネタバレ感想 1 悪女というより行動力あるの女性

エマ・ストーンが演じたアビゲイル・メイシャム。

目的のためには手段を選ばない悪女という前評判ばかりでしたが、実際に見て感じたのは行動力が半端でない女性だ、ということでした。

18世紀という時代に生きていくには生き馬の目を抜くくらいのしたたかさがないと無理ではないかと思います。

チャンスだと感じた時点で他人を押しのけて掴みに行くことは、それほど無痛にされていたのではないでしょうか。

特に彼女は貴族の出身です。

日本で「貴族」というとお公家さんのような、弱々しく色白の、という印象がありますが、西洋の貴族はどちらかというと、日本の武士のような精神力がある人種です。

ある意味、自分は貴族という一般とは違う人種なのだという、虚栄ではあるけど一種の選民思想の盲信者であるため、いざというときの精神的な底力はすごいそうです。

それこそ、武士が自分の腹を切れるほどの精神力と同じだといわれているくらい。

例えば、船が難破して無人島に漂流したとして、たとえ一般船員が生きて帰ってこれなかったとしても、貴族の彼だけは故郷に戻ってくるだろう。なぜなら彼は貴族だから。
なんて、他の人からも信じられているような人種です。

だからどんなに困難な環境に陥っても、決して諦めないというような強い生き物ですので、アビゲイルがチャンスと感じたなら、失敗するかも、という恐れを感じる前に行動に移してしまうのでしょう。

親類というツテだけを頼って、予めなんの交渉もせず、王宮に現れてサラ・チャーチルに雇ってもらえるようにお願いしてみたり、女王と近付きになれるチャンスかもと思った途端、門番を騙して女王の部屋に薬草を持ち込み、誰にも許可を得ることなく、治療をしてみたり。

女王と直接話すことができるという立場が、実は政権を狙っている大物貴族にとっても価値があるとわかった途端、サラ・チャーチルとロバート・ハーレーとの間で、自分の存在価値を高く買ってくれる方になびこうとしたり、逆に相手からの誘いがあった事実を話して味方に対して自分の存在価値をあげようとしたり。

権力の近くに自分の身をおくことができるということが、自分の存在価値をどれだけ高めるか、ということに気がついたアビゲイルは、サラを追い落として女王の寵愛を奪い、自分の栄達とかつての家名の復活をめざすのですが、別段、不自然なことでは無いと思います。

その間に、自分の価値を上げてくれるものは利用し、邪魔する者は排除しようとする。
それができるだけの行動力を持っている彼女にとって、謀略を実行に移すことは当たり前の行動だと納得しました。

逆に、アビゲイルがそれだけ危険な存在になるとわかった時点で何も手を打てなかったサラの方に、失脚した敗因があると思うのです。

まぁ、確かにお茶に毒を混入させるところは、やりすぎの感がありますが、その前に、アビゲイルが女王付きのメイドになった時点で、女王とサラの親密度は変わりがない、ということを見せつけるだけで釘をさせる、と思ったのが判断ミスでしょう。

実際、アビゲイルは女王とサラのレズビアンの関係まで知っているのですから、他にどんな秘密を知られているかわかったものではありません。事実公金横領の件が明るみに出たのもアビゲイルの仕業ですし。

サラが女王にとってアビゲイルよりも重要な存在であった時点で、アビゲイルをなんとかするべきでした。

メイドを首にするだけで、事が済むと思ったのが、あの時点での勝者であったサラのおごりだったのかもしれません。

ネタバレ感想 2 とんでもなくだらしない、可愛そうな女王

イギリスの女王でありながらアンは一体幸せだったのでしょうか?

17回にも及ぶ妊娠の末、全て子供が育たなかったという不幸。
年をとって健康問題でも苦しめられます。

女王ということで周りは敬ってくれますが、女王という肩書がなければ、誰も相手にしてくれない女性でしかありません

女王として生まれたことが逆に不幸にしているのかも、とも思いました。

ただ、この時代、女性は子供を多く生んでなんぼ、という価値基準でしたから、女王として生まれず、普通の女性だったとしても、肩身の狭い思いをしていた可能性があります。

そう考えると女王だったから、まだマシな人生が送れた、ということかもしれません。

ところでボクは、女王が飼っていた17羽のうさぎの存在に興味を待ちました。

ストーリー上ではなくした子供の代わりに育てていることになっているのですが、それ以上の象徴のように感じたからです。

サラはうさぎに気が付きますが、触ろうともしません。

結果、失脚して宮廷から追い出されます。

反対にアビゲイルは、最初、女王と親密に話せる関係になる切っ掛けとしてうさぎを利用しました。

それが成功し、サラを追い落として宮廷内で絶大な権力を持った後、一羽のうさぎを虐待します。

それに気がついた女王はアビゲイルを召使いとして辱める意味で彼女にとって屈辱的なことをするように命じます。

それは、女王にとってアビゲイルも飼っているうさぎと変わりない存在であるということをわからせる為の行為だったと感じました。

つまり女王にとってうさぎもアビゲイルも同じ存在なのです。

かつてはその群れの中にサラやその夫、マールバラ侯、大蔵卿シドニー・ゴドルフィンらがいましたが、女王の不興を買ったため、今はいません。

そのかわりに今はアビゲイルやロバート・ハーレーがいるにすぎないのでしょう。

やがて彼らが失脚すれば、次は別の誰かが彼らの席をうめることになります。

まるで17羽のうさぎのうち、どれかが死ねば新たに補充できるかのように。

他人の力で権力を握っても、じつは虚しいだけで、ついには元の木阿弥になるのでは、ということを暗示しているかのようでした。




ネタバレ感想 3 女王を影で操り、落とし穴にハマる

女王の幼馴染で「ミストレス・オブ・ザ・ローブス」(直訳は衣服係女官、王室女官の最高位)という地位にいたサラ。

それだけではなく、女王の同性愛の愛人で、唯一心許せる友でもありました。

映画内では、どちらかというと間の抜けているというか、政治のことに関心を示さない女王を補佐する形で政治を動かし、ついには女王さえも意のままに操って戦争を自分の思い通りに進めようとします。

映画の最初では、サラの関心を買おうと女王がいろいろとやっていましたが、幼馴染という関係上、ちょっと考えれば不自然だと感じました。

だって、幼い頃からの身近な関係なら、あの時点であのような媚を売っているかのような態度を取る必要がないわけですから。

設定上、幼馴染ということだけでは映像的に説得力をもたせられないので、女王がサラの関心を買おうと贈り物などをしているシーンを入れたのだと思います。

でも、女王は政治に関心がないぶん、サラにいつも一緒にいてほしいという欲求が膨らんでいきます

逆にサラは政治を見ないといけない時間が増え、その分だけ女王と一緒にいる時間は減ってしまいます。

一緒にいることができない不満から女王が見せる抗議の行動は、幼い子供が家事で忙しいお母さんの注意をひこうとしてやってしまうような幼稚なもので、それがますますサラをつけあがらせてしまったのではないでしょうか?

そんな隙間を埋めてあげることができれば、サラの地位も安泰だったのでしょう。
しかし、彼女は全く正反対の行動に出て、女王を突き放します。

そして女王がサラに変わってアビゲイルとの時間を過ごしたいと言い出したとき、全く女王の気持ちを考えず、逆に彼女を遠ざけるような扱いをしてしまう始末。

それは、政治を動かしている人物として、政敵に付け込まれるスキを作り出す結果になるのですが、権力の絶頂にいる彼女は気が付けません。

アビゲイルによって毒を飲まされるイベントは映画内だけのノンフィクションですが、そんなスキャンダラスな事件が起こっても、アビゲイルに対して反撃ができないところまで、気が付かないうちに影響力は落ちていたのでしょう。

挙句の果てに夫ともに公金横領の罪も発覚して完全に宮廷から追い出されることになりました。

女王との関係に過信しすぎたがゆえの、没落だったと思います。

ネタバレ感想 4 まとめ 盛者必衰の理をあらわす

平家物語ではないですが、まさに「驕れる者は久しからず」

女王との関係で権力の座に付いた女性がふたりとも、その権力は全く安泰なものではないということを思い知ります。

また権力を与えた女王でさえも、健康状態が万全とはいえず、遅かれ早かれ、鬼籍に入ることになるのは目に見えています。

そして、女王がいなくなった途端、女王のおかげて権力を得ていた者たちも消える運命にあるのでしょう。

そんな、一見すると虚しいもののために、騙し騙され、狐と狸の化かし合いを繰り広げるわけですから、見ている分には楽しいのですけどね。当事者になることはまっぴらごめんです。

ただ、この映画では女性たちによる権力争いでしたので、男のボクとしては、まだ見られたのかもしれません。
というより、女性たちによる権力争いだったからこそ、高い評価を受けたのでしょう。

同じようなお話は、男を主人公にすれば、古今東西区別することなく、どこにでも転がっているお話なんでしょうね

それを荘厳で美しい舞台背景で、オリビア・コールマン、エマ・ストーン、レイチェル・ワイズが見事に演じたがゆえに、素晴らしいエンターテインメントになったと思います。












コメント

タイトルとURLをコピーしました