映画「野生の呼び声」は1903年にジャック・ロンドンによって執筆された小説を原作としています。
この小説は、アメリカ文学の中でも有名な作品で、世界中で読まれていますし、これまで映画化も5回、行われてきました。
1作目と2作目はサイレント映画というほど、昔に作られています。
そんな映画「野生の呼び声」ですが、小説が書かれたのが1903年。
100年以上も前のことで、その原作をそのままにした場合、今の時代にそぐわない、表現や描写、設定が入っています。
それでは今回の映画化に際し、原作の内容や設定の違うものを紹介していきたいと思います。
「野生の呼び声」の原作あらすじ
原作となった小説「野生の呼び声」は、映画と同様1890年代に起こったカナダユーコン準州のクロンダイク・ゴールドラッシュ時代を舞台にしています。
主人公のバックはカリフォルニアでミラー判事の飼い犬として生活していました。
が、4歳の時に庭師助手の手によって誘拐、売り飛ばされます。
その当時、北米の北部での犬ぞり用のそり犬の需要が高まっており、それに適した大型犬が高値で取引されていたからです。
バックはシアトルで二人のフランス系カナダ人に買われ、クロンダイク地方に連れていかれます。
そこでそり犬として働くようになるのですが、バックはほかの犬から群れの中で寒冷地での生き残り方を学び、新しい生活に適応していきます。
群れのリーダーである先導犬のスピッツは、新たに群れに加わったバックとの上下関係をはっきりさせるべく対立しますが、最終的にバックがスピッツに勝利します。
この敗北でスピッツは、群れから離れ、先住民族の飼う犬の群れによって殺されてしまうのでした。
スピッツに勝利したことで、新しく群れのリーダーとなったバックは、先導犬としても優れた能力を発揮し始めます。
その後、政府の命令でバックのそり犬たちは郵便業務に従事する別の男性に引き渡されます。
そこで郵便荷物専用の犬ぞりを引くことになるのですが、その荷物はいつも重量があり、満足に休ませてもらえないほど酷使されることになるのでした。
あまりの激務に衰弱していき、ついには仕事の役に立たないと判断され、売り払われることになります。
そしてこのそり犬チームを買い取ったのが、ハルとその姉のマーシディーズ、そして彼女の夫のチャールズの3人組でした。
3人は寒冷地の大自然の中での経験が乏しく、そりや犬についての知識も素人同然であったため、無謀な計画を立てては無茶な旅を続けていたのでした。
3人との旅の途中、アウトドアの経験豊富なジョン・ソーントンに出会います。
ジョンは3人が、春先に川に張った氷の上を通ろうとしているのを見て、氷が割れる可能性が高いことからやめるように警告します。が、3人は耳を貸しません。
無理に進もうとしますが、バックも危険を感じており、また極度の疲労状態にあったこともあり、動けないふりをして進もうとしません。
ハルはバックに暴行を加え、その場に捨てていきます。
ソーントンがバックを保護して、連れて帰ろうとしたとき、川に張った氷が割れ、3人は犬ぞりと一緒に川の中に消えていったのでした。
ソーントンの世話のおかげで元気を取り戻したバックはソーントンになついて献身的にふるまうようになります。
バックが回復した後、ソーントンは仲間の二人とバックと一緒に他の犬たちもつれて金採掘の旅に出ることにします。
運よく金を見つけ出すことに成功した一行は、その地にとどまって金の採掘を続けますが、その間、バックは周囲の森を探索するようになり、そこに棲む狼たちと交流をし始めます。
野生への思いを強めるバックでしたが、キャンプ地に戻ってソーントンとのふれあいで得られる愛情もそう簡単に諦められるものではありませんでした。
が、ある日、バックが森から戻るとキャンプ地がインディアンの集団によって襲撃されている場面に出くわします。
犬やソーントンの仲間がすでに息絶えており、ソーントンの姿もどこにも見えませんでした。
バックは見つけられるだけのインディアンを殺し、復讐を果たします。
その後、バックは狼たちの群れに加わり、やがてその群れのリーダーになっていきます。
が、その後も人知れず、毎年夏になるとソーントンが死んだ谷に出向いて長い東保絵を挙げて去っていくようになるのでした。
そしてバックは、その地域に住むインディアンに幽霊犬というあだ名で恐れられる存在となったことを記して物語は終わります。、
映画「野生の呼び声」との違いとその背景を考察
原作のあらすじを見ると映画で見られたエピソードがたくさん入っていることが分かります。
一つ一つ見ていくことにしましょう。
バックがさらわれてクロンダイクにたどり着くまでで内容が異なる点
まずはバックがカリフォルニアに住んでいた頃。
判事の飼い犬であった点は原作と同じです。
映画ではバックを売り払った男性がどのような人物であったのかは、詳しく描写されていません。
見る限り、判事の家に住み込みで働いているような人物ではありませんでした。
最も原作も庭師助手という職業は明記されていますが、住み込みであったかどうか?
続いてはクロンダイクへの輸送のシーン。
映画では馬車に揺られ、その後鉄道で運ばれ、逃げ出そうとしたときは船の中、という描写でした。
原作ではいったんシアトルで売りに出され、そこから映画でのペローに当たる人物に買われてカナダに向かうことになります。
また、船の上で赤いセーターの男にこん棒で威嚇され、おとなしくなるシーンがありましたが、原作ではそれはシアトルでの出来事として描かれ、また、歯向かったために激しく打ち据えられる下りが存在します。
その経験からバックはこん棒を持った人間には逆らわない、という習性を身に着けたのでした。
犬ぞりの参加してからソーントンと出会うまで内容が異なる点
映画ではソーントンとは、犬ぞりに参加する前に出会っています。
ソーントンが落としたハーモニカを拾って届けるシーンです。
原作では、シアトルでバックを買ったフランス系カナダ人の二人組がバックをそり犬として用いたとなっていますが、映画のように黒人男性と先住民女性ではありません。
また、彼らは個人の犬ぞりを引かせていて郵便物の運搬をしていたわけではありませんでした。
郵便物を運搬していたのは別の人物で、バックたちはその人物に引き取られます。
そしてそこで酷使され、疲労のために弱ったので、使えないそり犬として売却処分されます。
そんなバック達そり犬チームを購入したのが、ハル達の3人組でした。
ハル達の描かれ方は原作も映画も同じような扱いです。
異なる点とすれば、ソーントンとの初めて出会いは町の中でなく、自然の中、氷の張った川の川岸で、ソーントンがバックを保護したときでした。
ソーントンとの生活で内容が異なる点
原作と映画の違いとして大きいのはソーントンという人物像でしょう。
原作では純粋に金採掘を目的としてクロンダイクにやってきて生活している男性ですが、映画では訳ありで家族を捨てて、一人孤独に生活したいと流れ着いた男性として描かれています。
そのため、バックと旅に出る理由も、原作では金採掘のためであり、他の仲間もそり犬もつれての旅となるのですが、映画では息子が本で読んだという、地図に書かれていない場所を見たい、という理由でバックだけを連れて出かけます。
ソーントンとの北の小屋での生活は原作も映画も同じような描写で、ソーントンが金採掘をしている最中、バックは森に出向き、そこに棲む狼たちと交流を持つようになります。
原作との大きな違いは、ソーントンの死。
原作ではインディアンの襲撃により、命を落としたことになっていますが、ソーントン自身は死体すらなく、本当に死んだかどうかの確証はないような状況でした。
一方映画では唯一生き残ったハルが逆恨みしてストーキングし、殺されてしまいます。
しかし、不思議なのはあれだけ無茶な旅をつづけた結果、自分一人だけ「なぜか」助かったハルが、よくソーントンの後を確実に追跡して居場所を突き止めたことです。
まぁ、映画のストーリー上、ハルには途中で野垂れ死にしてもらっては困りますので、スパイ衛星並みの探知能力を発揮してソーントンを追跡してもらわないといけないのですが。
原作と映画の違いの理由
原作と映画でストーリーを若干変更しています。
この理由を考えると以下の点が挙げられるのではないでしょうか。
映画としてまとめる必要がある
映画という時間制限のある媒体では、やはりそれに話を合わせないといけないという制限があります。
長ければカットし、短ければ膨らませる。
また、映画という映像の媒体では、むやみやたらと登場人物を増やすことは避けたいものです。
登場人物が多くなれば、それだけ背景のような人物も増え、それを避けるためには個々の個性やエピソードを作らないといけないという条件も増えます。
ですので、まとめられるのであれば、できるだけ少なくし、適切な人数の登場人物のほうがいいというのが映画というメディアです。
原作でバックがハルに出会うまでに二人の違い所有者がいますが、映画では一人にまとめられているのが、この例に当たるでしょう。
時代の違い
小説は1903年に発行されました。
これは今から100年以上も前。
ですので描写も、今では考えられないようなものもその当時は問題なかったわけです。
例えば、動物愛護の観点。
1890年代であればいうことを聞かない犬に対してこん棒でぶちのめすのは、普通に行われていたことでしょう。
でも今は、そんなことをすれば動物虐待で後ろに手が回ります。
映画という作り物世界ですら、そのようなシーンが入っていることは大問題で、公開ができなくなる可能性もあるくらい。
もう一つの例を挙げれば人種差別の意識でしょう。
やはり1900年ごろは今よりも露骨に人種差別が、意識されることなく行われていました。
だからこそ、原作ではソーントン一行を襲撃する野蛮なインディアンが登場します。
その当時のアメリカ人の、インディアンに対する見方はその程度でしかなかったのです。
ですが、今これをやったら大問題。
ですので、ソーントンを殺す役回りを担うのにハルというキャラクターが選ばれたわけです。
これらが原作と映画の違いの大きな理由だと思います。
やはり時代にあった描写をしないと、不自然に見えてしまいますからね。
ただし、個人的な感想では、いかに差別をなくさないといけないからといって、黒人と先住民族の女性が郵便物を運ぶ仕事をしている設定には驚きましたけど。
小説と映画のそれぞれの主題を考察
小説と映画では少し主題が異なるように思えましたので、そのことを考察したいと思います。
小説も映画も主人公は犬のバックです。
が、映画の場合、興行的に成功させる意味でも、犬が主人公とするよりもハリソン・フォードが演じたソーントンを主人公として描いたほうが、人々の目を引き付けることができるでしょう。
僕などがそうで、「野生の呼び声」という小説のことを知らなかったので、てっきりハリソン・フォードが厳しい自然のアラスカで犬と冒険を行う映画だと思ってしまったほどですから。
そのため、原作に忠実にバックを視点で物語を進めていく必要はあるものの、ソーントンとのかかわりをできるだけ早くして、ソーントンという人物を掘り下げていく必要があったと思いました。
そうすることでバックとソーントンとの対比という面で、映画を進めることができます。
僕が感じた映画が言いたい主題は、まさにこの
-
バックとソーントンの対比
でした。
バックはさらわれて北の地にやってきたものの、そこで他の犬やオオカミといった仲間と出会い、北の地で生きていくために必要な野生も取り戻しながら、群れの中で生きる術を身に着けていきます。
一方ソーントンは、一人で生きたいと北の地にやってきますが、最終的には家族の元に戻りたい、という気持ちを持ち始めます。
バックが狼たちと群れで過ごしている時間があることは、ソーントンが実際に知っていたのかどうかはわかりませんが、そのことを知っている視聴者には、バックがソーントンに仲間と一緒に共有する楽しさ、素晴らしさを思い出させたのではないか、と深読みさせたのではないでしょうか。
実際、人間という生き物も社会という他人に交わって生きることの必要な本能があり、元来群れで生活する生き物ですので、野生に返れば返るほど、人間も一人では生きられないのではないか、と思うのです。
一方で小説は、というと完全にバックが主人公です。
バックという犬に人間並みの完成と学習能力を与え、そんなバックの目を通した世界を文章にしている作品といっていいでしょう。
1890年代とはいえ、バックがカリフォルニアという都会から、大自然の掟が色濃く残るクロンダイクにやってきたことで、眠っていた野生を取り戻し、それを完全に取り戻したときに野生の狼の群れに迎えられるわけです。
時代背景的には社会がどんどんと文明化している時に、野生に戻るために必要なものが何であるか、それを取り戻した暁に待っているものは何なのか、を描いているといえるのではないでしょうか。
ただし、ここまで文明の発達した現代において、極端に言えば、ただすべてを捨てて厳しい大自然に戻ればハッピーエンド、という主題では訴える方向性に疑問を持たれる可能性が大きいと思います。
だからこその小説と映画で主題が異なるではないか、と感じました。
まとめ
原作の小説と今回の最新映画、やはり100年以上の時の差は大きく、今の時代に合ったストーリーとしないといけない部分があります。
それは描写だけではなく、主題やテーマも時代に合ったものにしないといけません。
-
あの当時では、そういう主張も分かる。けど今それを言ったところで、可能なの?
それだけの時代変化がありましたので、原作と映画の違いが出ても仕方がないと思います。
コメント